top of page
学んだひとを、伝えるひとへ。
オンライン時代のITインストラクターの養成と認定、および技術開発を支えるIDA公式サイトです。
検索


二択からの卒業
前回 に続いて二択からの卒業のお話し。 よく営業やコンテンツの手柄話に「開拓したのはオレだ」という会話を聞きます。昭和の人だけでなく平成の人も口にしています。営業に尽力する、は能動態で正解かもしれませんが「ご縁」は能動で作るものでもなく、受動で受け取るだけのものでもなく「生...
Hisayo Iden
2022年1月11日読了時間: 1分
閲覧数:27回
0件のコメント


優しい人
優しい人になるにはこのVS図の習慣から足を洗えば大丈夫。 言葉尻が肯定か否定かの問題ではなく、スタンスなのです。 2択の世界から自由になろう。 悪気はなくても否定を怖れて、否定を否定する人もいる、という、2択の呪縛にからめとられてしまった時期がありました。...
Hisayo Iden
2022年1月9日読了時間: 2分
閲覧数:44回
0件のコメント


蘇生措置なのか、健康指導なのか。
わたしが研修設計の時に大切にしていることのひとつに「救急車で運ばれてきた研修なのか、健康指導なのか区別すること」があります。つまり、徹底的に教え込んで、自動的に手が動くところまでインストラクターが働くケースは、救急患者の蘇生にあたる医師のようなケースです。呼吸できるようにす...
Hisayo Iden
2022年1月7日読了時間: 3分
閲覧数:19回
0件のコメント


ひらめきと当てずっぽう
NHKのヒューマニエンスという番組が気に入っていてよく見ています。前回は「ひらめきのミステリー」がテーマでした。天才のひらめきはリラックス状態で大脳基底核が活動したときに起こるそうで、当たるためしのない当てずっぽうとは異なるそうです。https://www.nhk.jp/p...
Hisayo Iden
2021年9月4日読了時間: 1分
閲覧数:70回
0件のコメント


真似る、似る、継続する。
IDAを始めた理由のひとつに、継続、があります。 昨日、中国地区長が過去の研修設計資料一式をご提供くださいました。制作に取り組んだご本人の当時のエネルギーが、風のように私の中に沸き起こるのを感じました。ありがたい! お預かりした「さすがプロ&ベテラン」の極意は、次回からの研...
Hisayo Iden
2021年9月3日読了時間: 1分
閲覧数:31回
0件のコメント
bottom of page